歯並びを整える歯科矯正は、「見た目をきれいにするための治療」と思われがちですが、実はそれだけではありません。
歯科矯正には、健康面や精神面においてもさまざまなメリットが期待できます。
今回は、見た目の改善以外で注目される歯科矯正の効果についてご紹介します。
歯並びを整えることで得られる5つのメリット
1.口腔内を清潔に保ちやすくなる(衛生面のメリット)
歯並びが整うことで、歯ブラシが隅々まで届きやすくなり、磨き残しが減ります。
結果として歯垢や歯石が溜まりにくくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
このように、歯科矯正は見た目の改善だけでなく、お口の健康を守るためにも効果的です。
2.食事の消化を助ける(咀嚼・消化のサポート)
歯並びの乱れや噛み合わせの異常は、食べ物をしっかり噛めない原因になります。
よく噛まずに飲み込む習慣があると、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収がうまくいかないことも。
歯科矯正によって噛み合わせが改善されれば、食べ物をしっかり咀嚼できるようになり、消化・吸収の効率も向上します。
3.発音がクリアになり、会話しやすくなる(発音・滑舌の改善)
出っ歯、すきっ歯、受け口などの歯並びの問題は、発音に影響を与えることがあります。
特に「サ行」「タ行」などの音が不明瞭になることもあります。
歯科矯正で咬合(こうごう:噛み合わせ)を整えることで、発音がはっきりし、話すことへの自信も取り戻せます。
4.姿勢や身体のバランスが整う(全身への影響)
意外に思われるかもしれませんが、噛み合わせの乱れは顔のゆがみや首・肩のコリ、猫背などにもつながることがあります。
歯科矯正で噛み合わせを正すことで、姿勢やバランスの改善につながり、肩こりや腰痛が緩和されるケースもあります。
5.自信がつき、前向きな気持ちに(精神面の効果)
歯並びにコンプレックスを感じていると、人前で話したり笑ったりすることに抵抗を感じてしまいがちです。
実際、無意識に口元を隠すクセがついてしまっている方も少なくありません。
歯科矯正によって歯並びが整うと、自然と笑顔が増え、コミュニケーションにも積極的になれるという声が多く聞かれます。
歯並びが全身の健康に影響する?
歯並び・噛み合わせを矯正することで、衛生面が改善されると、口腔内の菌の繁殖を抑えることが出来ます。
口腔内で繁殖した菌は、誤嚥性肺炎や心筋梗塞、妊娠中の方には早産のリスクが上がるなど、全身の疾患にも影響する事が知られてきています。
歯並び・噛み合わせを矯正することは、これらの全身疾患を遠ざける事にも繋がりますし、食べ物をよく噛んで食べられるようになると、栄養の吸収にも良い影響が期待できます。
さらに、顔のゆがみや首・肩のコリ、猫背などの症状が改善されることは、身体の不調を軽減することにもつながります。
歯並びや噛み合わせを改善することで、全身のバランスが整い、健康状態の改善につながる可能性もあるのです。
子どもだけじゃない!大人でも矯正はできる
歯科矯正は「子どものうちにするもの」と思っていませんか?
実は、大人になってからでも十分に矯正は可能です。
仕事や生活スタイルに合わせて選べる目立ちにくい矯正方法(マウスピース矯正など)も増えており、治療のハードルも低くなっています。
さいごに
歯科矯正は、見た目の美しさだけでなく、口腔内の健康や全身のバランス、さらには心の健康にも良い影響をもたらします。
歯並びや噛み合わせに悩みがある方は、ぜひ一度歯科医院に相談してみてください。
無料相談を受け付けているクリニックも多くありますので、気軽に第一歩を踏み出してみましょう。