インプラント後のメンテナンスの重要性について

人工歯根で失った歯を補うインプラント治療とは?

最近よく耳にするインプラントとはどのようなものかご存知ですか?

今まで虫歯や歯周病で歯を失った際に行う治療といえば入れ歯かブリッジを思い浮かべる人が多くいるかと思いますが、インプラントは近年その2つに並ぶ治療として注目されている治療方法になります。

ではインプラントとは具体的にどのようなものなのでしょうか?
下記にて説明していきます。

インプラントとは歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。

歯は、目で見える部分の歯と、それを支える歯根から成り立っています。歯を失うということは、それを支えている歯根も失ってしまうということです。「インプラントと差し歯は何が違うの?」という方も少なくありませんが、差し歯は歯根が残っている状態で行う治療であり、インプラントは抜歯が必要になった時(歯根がない)に行う治療法です。

具体的には歯を失ってしまった箇所の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)でつなぎ、上部構造(人工歯)を装着していきます。
インプラントは入れ歯やブリッジと比較した際、機能性や審美性のほか、他の歯を守るというメリットがあります。しかし、手術が必要になるなどのデメリットもあります。

メリット

入れ歯に比べ、咀嚼機能を大きく回復できる
見た目や色味が天然色に近いため、見た目がわかりづらい
独立した歯が入るので、健康な歯を削らない。または負担をかけない
天然歯と同じ感覚で噛める
顎の骨が痩せるのを防げる

デメリット

保険適用外な為、治療費が高額となる
治療期間が長くなる
外科手術が必要なため、全身状態によっては適応しない
継続的なメンテナンスが必要になる

インプラント治療を受けた後に後悔することがないよう、メリット・デメリットは事前にしっかり把握しておきましょう。

インプラント周囲炎ってどんな病気?

インプラント治療後にトラブルとして一番多いのがインプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎とは顎の骨に埋め込んだインプラントの周囲の組織で起こる炎症のことで、インプラントの周囲の粘膜で炎症が起こるインプラント周囲粘膜炎から、徐々に炎症がインプラントを支える骨まで広がって、インプラント周囲炎を発症するのです。
インプラント周囲炎は、そのまま放っておくと歯周病と同じように、インプラントを支える骨が溶けてしまうことで、埋め込んだインプラントがぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうことがあります。
このインプラント周囲炎になる一番の原因はインプラントの周囲に溜まった歯垢(プラーク)です。歯垢の中にはたくさんの細菌がおり、その細菌が放つ毒素によって炎症を起こします。

インプラントを長持ちさせる方法とは

では、せっかく入れたインプラントが抜けてしまい、使えなくなる。ということが起きないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
ここで大切になってくることは歯科医院でのメンテナンスをしっかり受けることです。
インプラント周囲炎の原因となる歯垢はもちろんですが、日常の歯ブラシでは落としきれない汚れを専門の機械を使って落としてもらったり、自分の力で口の中がどれくらい磨けているか、または磨けていない部分の磨き方を教えてもらい、把握することで、インプラントを長持ちさせることに繋がります。
またインプラントは骨の中にインプラント体を埋め込んでいるため、外から今どんな状態なのかを見極めるには限度があります。
その為、歯科医院で定期的にレントゲンを撮って、今自分の口の中に入っているインプラントがどんな状態なのかをしっかり診査してもらうことも重要です。

さいごに

インプラント治療後に限らず、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることをお勧めします。
事故などで歯が抜けてしまった場合は未然に防ぐことは難しいですが、虫歯や歯周病が原因で歯を失った場合ですと、日々の歯ブラシや定期検診で防げた可能性があります。
歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの症状が出てから治療するのではなく、数か月に1度など歯科医院で検診を受け、プロによるクリーニングを受けることで、健康な口腔環境を長く維持でき、結果的に治療費の節約にもつながります。
歯を失った場合の治療方法として、近年はインプラント治療も重宝されていますが、ご自身の歯を長く使える状態で管理することが、お口の中にとって最も大切なことだと言えるでしょう。
定期的に歯医者を受診する習慣をつけ、自分の歯を自分で守っていきましょう。