キシリトールってどんなもの?
ガムやキャンディー、歯磨き剤などで「キシリトール配合」と書かれた商品を見たことがあるでしょうか?
キシリトールとは、サトウカエデ(樹液がメープルシロップの原料になる事で知られる樹)や白樺、トウモロコシの芯など、植物由来の材料から抽出、製造される甘味料です。
サトウキビや甜菜(てんさい)などから製造される一般的な砂糖とは、原材料も製法も、成分も異なりますが、砂糖と同じくらいの甘さがあるので、様々な商品に砂糖の代わりに使われています。
キシリトールが歯に良いのはどうして?
むし歯は、むし歯菌が砂糖に含まれるショ糖を餌に口の中で増殖し、酸を生成して歯を溶かしていく病気です。
キシリトールに含まれる甘みの成分は、砂糖に含まれ、むし歯菌の餌となるショ糖とは違う成分なので、むし歯菌の餌にはなりません。
砂糖以外の甘味料は、キシリトールの他にも様々な種類がありますが、その多くはショ糖ほどでは無いにしても、むし歯菌の餌となるものもあります。
また、キシリトールには歯垢の中に存在するショ糖を分解する酵素の活性を低下させて、歯垢の中で酸をできにくくする作用もあるので、その点でも歯にとって良い甘味料と言えます。
まとめると、むし歯菌の餌になり酸を生み出さないだけでなく、すでに口の中にある酸を減らしたり、これから酸になりそうな物質を、酸になりにくくしたりする働きがあると言う事です。
キシリトールはたくさん摂るほど良いの?
砂糖以外の食べ物でも、むし歯の原因になるものは多く、酸っぱい飲食物は口の中を直接酸性にしますし、甘い食べ物以外でも、食べかすが口の中に残れば歯垢の元にはなります。
ですから、お菓子などの甘いものを食べた時でなくても、食事のあとには口の中は酸性に傾いていることが多いです。
唾液は口の中を中性に戻す働きがあるので、時間が経てば自然と口の中は中性に戻ります。
ただ食後にキシリトールガムを噛むことで、唾液の分泌を促し、短時間で口の中を中性に近づけることができるので、酸性に傾いた口の中で、歯から離れかけた歯の表面の成分を、再び歯の表面に戻す、再石灰化を促進させることが出来ます。
この様に、歯の健康にとっての様々なメリットがあるキシリトールなので、食後と言わず1日中ガムを噛むなどして、たくさん摂れば摂るほど良いように思われるかもしれませんが、すでに中性に戻っている状態からキシリトールガムを噛んで唾液の分泌を促しても、それほどメリットは期待できません。
それに加えて、体質にもよりますが、キシリトールは摂りすぎるとお腹が緩くなる場合があるので、摂る量には注意が必要です。
キシリトールの摂り過ぎによる胃腸の反応は、食中毒などによる下痢とは違い、あくまで一時的なものです。ですので、それほど身体に悪影響があるものではありませんが、キシリトールを過剰に摂りすぎて、メリットはさほどなく、いつもお腹の調子が良くない、という状態はあまり健全とは言えませんので、一日の摂取量は、適度にとどめるべきです。
食事のあと、口の中が酸性に傾いたタイミングで摂るのが、最も効果的と言えるでしょう。
さいごに
むし歯を遠ざけるためには、食事や間食の間隔をなるべく空けて、口の中が中性を保つ時間を長くすることや、食事の内容を見直し、口の中が酸性になりにくいように心がける事も大切です。
また、食後の効果的なタイミングで適量のキシリトールを摂る、毎食後丁寧に歯を磨く、その際にフッ素の配合量が高い歯みがき剤を使うなど、普段の生活の中でむし歯を予防する方法は様々ありますが、そうした日常生活の中のセルフケアだけで、完全にむし歯や歯周病を防ぐ事はかなり難しいです。
定期的に歯科医院に通って検診を受け、歯科医師や歯科衛生士などの専門家からの適切な指導や、クリーニングなどのメインテナンス、プロによるケアを受けることが、歯の健康を長く保つためにはとても重要です。