もし歯茎が腫れたら
「歯茎が腫れているが痛みがないので、そのままにしておいてよいのかどうかわからない」このような疑問を持つ方は多いかと思います。
今回は、歯茎が腫れる原因や歯周病の場合の特徴、自分でできる対処法についてお伝えしていきます。
まずは、歯茎が腫れる主な原因について以下で見ていきましょう。
歯周病
歯周病とは、歯周病菌によって歯茎や歯を支える骨が弱っていく病気です。
初期の歯周病は症状がありませんが、進行していくことで歯茎が腫れることがあります。
そのまま放置してしまうと、最悪の場合、歯を失うことになってしまうので、歯科医院で適切な治療を受ける必要があります。
歯根嚢胞
歯の内部に細菌が侵入し、根っこの先に膿の袋を作ることを歯根嚢胞(しこんのうほう)と言います。
歯の周囲ではなく、歯の根の先端あたりにプクッとニキビのような膨らみがあるのが特徴です。
自然に治ることはないので、歯科医院で見てもらいましょう。
また、歯根が割れている場合(歯根破折)も、割れ目にそって細菌が入り込むため、その部分の歯茎が腫れます。
親しらず周囲の歯茎が腫れる(智歯周囲炎)
親知らずの生え方によっては、汚れが溜まりやすかったり歯茎を傷つけてしまったりすることで腫れることがあります。
一時的な腫れで落ち着く場合もありますが、繰り返す場合には歯科医院で見てもらい、場合によっては抜歯をしてもらいましょう。
口腔腫瘍
歯茎に腫瘍ができた場合には、腫れているように見えます。
経過を見ていても治らない、出血を伴ったり大きくなったりする場合には、歯科医院に相談するようにしてください。
こんな時は歯周病が原因
歯茎が腫れる主な原因についてお伝えしてきました。
歯茎が腫れる原因のほとんどは歯周病です。歯周病が原因の場合には以下の特徴があります。
歯と歯茎の境目が腫れている
歯周病は、歯と歯茎の境目に溜まった歯周病菌が原因で起こる病気です。
そのため腫れるのは、歯の根の先ではなく歯と歯茎の境目です。
歯磨きで出血する
歯磨きによる出血も歯周病の特徴の1つです。
ブラッシングをするたびに出血が起きる場合には歯周病を疑いましょう。
歯周病が進行している場合には、何もしていなくてもなんとなく血の味がする、という方もいます。
歯が浮いているような感覚がある
歯周病によって歯の周囲が腫れ、進行して骨が溶け始めると歯が浮いているような感覚があります。
なんとなく食事がしにくかったり、咬んだときの感覚がおかしかったり、場合によっては痛くて咬めないということもあります。
特徴的な口臭
歯周病の方は、特徴的な口臭がします。
歯科関係者であれば対面した瞬間にわかりますが、一般の方ですと単に口臭が強い、と思うかもしれません。
一時的な応急処置について
歯茎が腫れてしまったときの一時的な応急処置について見ていきましょう。
口の中を清潔にする
歯茎が腫れるのは細菌が原因のため、口の中を清潔にすることが大切です。
腫れている部分についた汚れだけでなく、口の中全体の汚れを歯ブラシやフロスで落とすようにしてください。
腫れている部分が痛くて歯磨きができない場合には、逆に傷つけてしまう可能性があるため、無理にブラッシングをしないでも大丈夫です。
また、イソジンやコンクールなど刺激の少ないうがい薬を使っても構いません。
痛み止めを飲み、安静にする
腫れの程度が強くて日常生活を送るのが難しい場合には、無理をせずに痛み止めを飲みましょう。
また、ストレスや疲れなどで体の抵抗力が落ちたときには、歯茎が腫れやすくなります。
無理をせずになるべく安静にしましょう。
さいごに
歯茎が腫れる原因と一時的な応急処置についてお伝えしてきました。
歯茎は腫れていても強い痛みがないので、そのままにしてしまう方が多いです。
痛みがなくても、何らかの問題がお口の中で起きている可能性が高いので、歯科医院で見てもらうようにしましょう。