歯周病は口の中だけの問題ではない?
歯周病は歯の周囲組織が菌に感染する病気ですが、発症リスクは生活習慣によって大きく異なります。
主な原因は歯垢や歯石であるため、丁寧な歯磨きはもちろん必要ですが、喫煙習慣がある場合は歯ぐきの血流が悪くなり、歯周病を発症しやすくなります。
歯周病で発生する毒素や炎症物質は、糖尿病や心疾患、脳卒中、肺炎など、全身疾患の発症リスクを高めるほか、早産や低体重児出産といった妊娠トラブルも引き起こしやすいため、注意しなくてはいけません。
歯周病は進行しても気づきにくい病気
進行すると強い痛みを感じやすい虫歯とは違い、歯周病の場合は重症化しても強い痛みを感じることはほぼありません。歯がグラついて歯ぐきが広げられる痛みはあっても、噛まなければ痛くないというケースがほとんどです。
気づかないうちに全身疾患や妊娠トラブルを引き起こさないよう、早期発見・早期治療ができる定期検診をおすすめします。
歯周病菌が影響を与える生活習慣病について
歯周病は軽度を表す歯肉炎と、中度から重度を表す歯周炎に分けられます。歯ぐきだけでなく歯根膜や歯槽骨にまで影響がみられる中度以上になると、全身疾患や妊娠トラブルのリスクも高まります。
歯周病菌が引き起こす病気や妊娠トラブルについて、より詳しくみていきましょう。
糖尿病
糖尿病と歯周病は相互関係にあり、歯周病に罹患していれば糖尿病のリスクが上がり、糖尿病に罹患していれば歯周病のリスクが通常の2倍近く上がります。どちらも治療が長引く病気であるため注意が必要です。
歯周病が原因で糖尿病が引き起こされるケースでは、炎症によって発生する物質が血液を通して全身にまわることでインスリンの働きが悪くなり、糖尿病が発症(または悪化)につながります。
心疾患・脳卒中
歯周病菌が血液を通して全身にまわり血管の内壁に付着すると、アテローム性プラークが作られ、さらには動脈硬化がおこりやすくなります。狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす原因であり、解剖の結果で血栓部から歯周病菌が検出された例も少なくありません。
誤嚥性肺炎
重度の歯周病になると口の中の細菌数もかなり多くなります。唾や飲食物を飲み込む際に、胃ではなく肺に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいますが、菌も一緒に送り込まれるため、肺炎を引き起こす恐れがあります。
とくに嚥下機能(飲み込む機能)が低下したご高齢者の方は誤嚥がおこるケースが多く、握力の低下や、関節の痛みなどで歯磨きがうまくできない方は注意が必要です。
早産・低体重児出産
炎症によって発生する物質が血液を通して全身にまわることで子宮の収縮が早まり、早産や低体重児出産につながります。
妊娠中はホルモンバランスの変化によって妊娠前よりも歯周病になりやすく、さらにつわりの影響で歯磨きがうまくできない方も少なくありません。歯科医院での定期検診やクリーニングは欠かさないようにしましょう。
口腔ケアも含めた生活習慣の見直しを
歯周病を予防・治療するには、毎日の歯磨きだけでなく、食事や運動量、環境などの改善も必要です。
歯周病の原因である歯垢は、糖分の摂取量が多くなればそれだけ増える傾向にあります。糖分の摂取量や間食を減らすなどの工夫をし、丁寧な歯磨きをすることで歯周病のリスクは大幅に下げることができます。
また、運動をすると免疫力が上がるため、歯周病だけでなく全身疾患などのリスクの低下にも効果的です。喫煙習慣がある方は、ぜひ禁煙にも挑戦してみてください。
さいごに
歯周病は丁寧な歯磨きだけでなく、原因となりうる生活習慣を改善することでより予防や治療効果が期待できます。しかし、数日間だけでは意味がないため、継続的なケアを心がけましょう。
また、歯垢は歯磨きで落とすことができますが、磨き癖が原因で磨き残しがあると歯石に変化し、歯科医院でのクリーニングでしか除去できなくなります。磨き残しをゼロにすることは難しいため、トラブルの早期発見・早期治療にも役立つ定期検診のクリーニングをぜひご利用ください。ブラッシング指導も受けられるので、磨き癖の改善にもつながります。