虫歯になりやすい食べ物
虫歯は、砂糖をはじめとした糖が、口腔内の細菌の働きによって酸に分解され、生成された酸が歯のエナメル質を侵食することを原因として発生・進行します。
つまり、砂糖などの糖を多く含む飲食物の摂りすぎは、虫歯リスクを高めると言えます。
また、唾液には、食事によって酸性に傾いた口の中を中性に戻す働きがあるので、食事と食事の間隔をなるべく長く取って、口の中を中性に保つ時間を長くすることが重要です。
食事によって酸性に偏った口の中で、歯の表面のエナメル質から溶けだしたリンやカルシウム(脱灰)は、口の中が中性に保たれている時間に、再び歯の表面に戻る(再石灰化)ことが知られています。
口の中で酸性の状態が続けば続くほど、虫歯のリスクはそれだけ高まるので、甘いお菓子の中でも、キャンディーなど口の中にとどまる時間が長くなることの多いお菓子や、キャラメルのようにネバネバしていて、食べ終わっても歯の表面や歯と歯のすき間などに付着しやすいお菓子は、特に注意が必要です。
同じ理由で、甘いジュースやスポーツドリンクなどの糖を多く含む飲み物を、長い時間かけて少しずつ飲み続ける習慣も、口の中で酸性の時間を長引かせることに繋がり、直接的に虫歯のリスクを高めます。
虫歯になりにくい食べ物
虫歯になりにくい食品、虫歯の予防につながる食べ物とはどんなものでしょうか。
食物繊維を多く含む野菜は、多少の糖を含んでいても、繊維の働きで歯の表面の汚れを落として歯を清潔に保つ助けになります。特ににんじんやほうれん草などの緑黄色野菜や、繊維が多い野菜がおすすめです。
甘い果物は、当然ながら糖を含みますが、砂糖をたっぷり含んだお菓子と比べれば、含まれる糖の量は少ないので、よほど大量に食べ過ぎない限りは虫歯のリスクは抑えられます。
ナッツ類は、食物繊維が多く、固さのあるものをよく噛んで食べる事になるので、顎を動かすことで唾液の分泌を促し、唾液の働きが口の中を中性に保つことに繋がります。
干した小魚などは、ナッツ類と同様に、よく噛んで食べる必要があるので自然と唾液の分泌を促し、そこに含まれるビタミンDやタンパク質は、歯の健康にとっても重要な栄養です。
チーズなどの乳製品には、カルシウムやリンが豊富に含まれており、歯のエナメル質を強化し、虫歯の予防に役立ちます。
キシリトールは酸を生成しない甘味料として知られており、歯の再石灰化を助ける成分と言われています。砂糖入りのキャンディーの代わりにキシリトールガムやタブレットなどを適量噛むことは、虫歯の予防になります。
様々な食品をバランスよく摂取する事が、身体の健康のためには大切ですが、そのなかでもなるべく虫歯のリスクが低い食品を選ぶことが、歯の健康を守るためには重要です。
虫歯予防につながる食べ方・食習慣
先述のように、糖を多く含んだ食品を長い時間かけて食べ続け、口の中が酸性に偏る時間を長引かせると、虫歯のリスクを高めてしまう原因・条件になります。
逆に言うと、それらの行動を避け、
- 一日の食事を短時間に抑え、口の中が酸性に偏る時間を短縮する
- 食事の際は出来るだけよく噛んで、唾液の分泌を促す
- 間食を控え、甘いジュースなども出来るだけ控える
- 食事のあとは、うがいや歯みがきを行い、食べカスを口の中に残さない
などの習慣を日常的に継続することで、虫歯の予防に繋がります。
さいごに
食習慣や食べ方に気を使い、虫歯になりやすい飲食物をなるべく避け、予防につながる食品を積極的に摂取することは、虫歯の予防にとって大変重要ですが、それだけで完全に虫歯や歯周病を防げるとは言い切れません。
歯ブラシやマウスウォッシュなど、毎日の適切なセルフケアを怠ると、いくら虫歯リスクが低い食品を選んでいても、虫歯になりやすくなります。
さらに、定期的に歯科医院に通って、歯科医師や歯科衛生士などのプロによる検査や、セルフケアでは取り切れなかった歯石の除去などを受ける様にしましょう。
歯みがきが正確に出来ているかの確認や、必要に応じてみがき方の癖を修正する指導を受けるなどの習慣を続けることが、一生涯健康な歯を保ち続けるためにはとても重要です。